【レビュー】ロジクール M750 – 静音と快適さを両立。日常使いマウスと言ったらこれ

ロジクール Signature M750 Logitec Logicool マウス
スポンサーリンク

毎日7〜8時間ほど、仕事でマウスを使っています。

用途は主にIllustratorでチラシの制作や、動画の編集です。

この度購入したM750をレビューします。

とりあえず、素晴らしいマウスなので迷っていたらポチってしまってOKです。

ロジクール Signature M750の基本情報

ロジクール Signature M750 Logitec Logicool マウス

ロジクール(Logitech)は、マウスやキーボードなどのPC周辺機器で世界的に支持されているブランド。

その中でも 「Signature」シリーズ は、機能性を担保しながら手頃な価格で提供している人気ライン。

今回レビューする 「M750」 は、その中心的なモデルで、静音性・操作性を兼ね備えた万能マウスです。

実質5,000円そこそこのマウスの中では群を抜いています。


外観デザインと質感【シンプル&扱いやすい】

デザインは非常にミニマル。

ビジネスからプライベートまで使える、クセのないフォルムです。

  • カラーバリエーション:ブラック・ホワイト・グラファイトなど
  • サイズ感:SサイズとLサイズがある(詳しくは後述)
  • 質感:マット仕上げで指紋が付きにくい

静音クリックの快適さ【夜間作業でも安心】

M750大きな特徴が 静音設計

クリック音が「カチッ」から「トンッ」という軽い感触に変わり、非常に静かです。

もはや「サイレントマウス」と言っても文句はないレベル。

  • 図書館やカフェでの作業
  • 夜中の自宅作業
  • 静かなオフィスで物音を立てにくい環境
  • ビデオ会議中の操作

こうしたシーンでも、周囲を気にせず使えるのが大きな魅力です。


SmartWheel搭載のスクロール性能

ロジクール Signature M750 Logitec Logicool マウス

ロジクール独自の SmartWheel を搭載しており、使い分けが自然にできます。

  • ゆっくり回す → 精密に1行ずつスクロール
  • 速く回す → 一気に高速スクロール

僕が以前使用していたマウスはホイル部分を押すことで「ゆっくり/高速」を切り替えるタイプでした。

こちらはいちいち切り替えなくても、早く回す(はじく感じ)と高速になります。

もちろんサイドの「進む/戻る」ボタン付き。

日常作業の効率が大幅にアップします。


接続性とマルチデバイス対応【最大3台切り替え】

ロジクール Signature M750 Logitec Logicool マウス

M750は Bluetooth接続USBレシーバー(Logi Bolt)接続 の両方に対応。

環境に応じて柔軟に切り替えられます。

さらに最大3台までデバイスを登録でき、底面のボタンでワンタッチ切り替え。

例)

  • 会社のPC
  • 自宅のノートPC
  • iPad

をシームレスに行き来できます。

専用ソフト Logi Options+ を使えば、各ボタンのカスタマイズも可能。

詳しくは下記の通り。

ボタンカスタマイズのヤバさ(いい意味で)

ロジクール Signature M750 Logitec Logicool マウス

サイドボタンは、コピペやショートカット割り当てで、さらに効率化できます。

しかも、専用ソフト Logi Options+を使えば、アプリごとにボタン割り当てが可能。

私の場合、

・illustratorでは「ダイレクト選択ツール」

・ワードエクセルでは「コピペ」

といった感じで使い分け、作業効率爆上がりです。


手の大きさに合わせてサイズを選べる

出典:Logicool

なんとサイズが2展開。

①手の小さい人、または携帯性を重視したい人向けのSサイズ

②手の大きい人向けのL(ラージ)サイズ

同一商品でサイズが2つあるのは珍しいです。

ちなみに私は手首から中指の頂点までで約20cmと大きい方で、Lサイズで正解でした。

バッテリー持ち【単三電池で最長2年】

ロジクール Signature M750 Logitec Logicool マウス

電源は 単三電池1本

「充電式じゃないの?」と思う方も多いですが、M750は最長2年持つロングバッテリー設計。

  • 充電ケーブル不要
  • 出先で電池が切れてもコンビニですぐ調達可能
  • バッテリー残量をほとんど気にしなくてOK

むしろ「電池式って楽だな」と感じる人も多いはずです。


メリットまとめ

実際に使ってみて感じた良さは以下の通りです。

  • 静音性が抜群:オフィスや夜間作業に最適
  • マルチデバイス切り替え:3台まで登録できる
  • サイドボタンのカスタマイズ:アプリによって異なるボタンを登録可
  • SmartWheel搭載:精密スクロールと高速スクロールを両立
  • サイズ2展開
  • 単三電池で最長2年のロングライフ

デメリットまとめ

一方で、気になるポイントもありました。

  • ❌ サイドボタンがやや固めで押しにくい
  • ❌ USB-C充電式ではない(充電派には不向き)

ただし、5,000円前後という価格を考えると十分に許容できる範囲です。


他モデルとの比較

モデル特徴価格帯おすすめ度
M590静音性は優秀だが、ホイール性能はM750が上約3,500円★★★☆☆
MX Anywhere 3SUSB-C充電式・高機能だが価格は倍以上約11,000円★★★★☆
Pebble M350超軽量・ミニマルデザインだが機能は少なめ約3,000円★★☆☆☆
M750静音+SmartWheel+マルチデバイス対応でコスパ◎約4,000円★★★★★

M750は 「Pebbleより高機能、MXシリーズよりリーズナブル」 という絶妙な立ち位置にいます。


どんな人におすすめ?

  • テレワークや夜間作業が多い人
  • PCとタブレットを併用している人
  • 出張やカフェ図書館等、静かな場所で作業することが多い人
  • 高機能マウスは欲しいけど、1万円は出せない人

まとめ:コスパ抜群の静音マウス

ロジクール Signature M750は、静音性・操作性・携帯性のバランスに優れた万能マウスです。

高級モデルのような多機能さはないかもしれません。が、

普段使いに必要な要素をしっかり押さえており、コスパは非常に高いです。

特に「静音マウスが欲しい」「複数端末で作業したい」という人に最適です。

冒頭でも書きましたが、

結論、5,000円前後で買えるマウスの中ではトップクラス。

迷ったら即ポチってしまっても、後悔しないマウスだと私は思います。

コメント